お正月休みの子ども達
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
コロナ禍ではありますが、子どもたちは元気に過ごしています。
お正月は、子どもたちが園長のところに新年の挨拶をしに行き、お年玉をもらいました。
みんなとても喜んでいました(*^-^*)また、近くの神社へ初詣に行きました。
冬休みは、公園に行って遊具で遊んだり、お部屋でお菓子を作ったりして過ごしました。
天気の良い日は園庭に出て、元気に遊びました。
今年も1月3日に元八王子消防団の方が来てくださり、龍上げ式をしてくださいました。
これは1年間、火の事故が起きないように、建物に放水して無事を祈る物です。
子ども達は、高く上がった大量の水や、キラキラ光る虹を見てとても喜んでいました。
消防車も消防団の方々も、とてもかっこよかったです!
クリスマス 2022
12月18日(日)武蔵野児童学園では一足早く、クリスマス会を行いました。
今年もリモートでの実施となりましたが、係の職員や子どもたちの工夫により毎年グレードアップしています。
若手職員さん達は、動画編集がとても上手で、子ども達の歌やダンス、youtuber風の動画もより一層素晴らしい物に仕上がっていました。
クリスマス会の食事では、子ども達のリクエストを聞いて豪華な食事が食卓に並びました。
また、ドミノピザさん、長年ご支援いただいている方からのアイスケーキ、八王子北ロータリークラブさんからのチキン、シャンメリーの寄贈等々、今年もいつもお世話になっている方々からご支援をいただき、今年も私たちだけでは作れない温かな雰囲気の中でクリスマス会を実施することが出来ました。
さて、クリスマスと言えばやはり気になるのは「クリスマスプレゼント」ですよね。
今年も学園には一足早く、横田基地さんから子どもたちへプレゼントをいただきました。
日本は恋人と過ごすイメージが強いかもしれませんが、文化的にキリスト教信者が多い国ではみんなでお祝いをするイベントです。
この日をみんなでお祝いしよう、と温かい気持ちが込められたプレゼントが届き子ども達も大喜びでした。
そして、25日の朝にはきっと武蔵野児童学園の子ども達にもまた違ったクリスマスプレゼントが届いたことでしょう。
武蔵野児童学園の子ども達は、普段から「してもらうこと」が多く、言い方は適切ではないかもしれませんが、優しさに慣れてしまっていることが時々あります。
クリスマスのような特別なタイミングで、「今年もこんなにたくさんの人にお世話になったね。本当にありがたいね」そんな会話を改めて職員と子ども達との間でしながら、日々支えて下さっている方々への感謝の気持ちが持てると良いなぁと思います。そして、何年、何十年先の将来になるかもしれませんが、ここで育った子ども達が優しさのお裾分けが出来るような人になってくれたら良いなぁと思っています。
今年も沢山の方々に大変お世話になりました。
武蔵野児童学園をいつも近くから遠くから見守っていただき、誠にありがとうございます。
江戸っ子杯サッカー大会
11月5,6日に江戸っ子杯サッカー大会が開催されました。
5日(土)は中学生大会、6日(日)は小学生大会を行いましたが、小学生大会では9チーム中3位になることが出来ました!
試合では練習の成果を発揮し、みんな一生懸命ボールを追い、頑張っていました。
試合で負けたことを通じて、子どもたちは負ける悔しさも感じられたようです。
コロナ禍の下、2年ぶりの開催となりましたが、他施設との交流ともなり、子どもたちも楽しそうにしていたので良かったです(^▽^)!
また普段の生活だけでは見ることの出来ない、子どもの “力” を感じることも出来ました。
お疲れ様でした!
高尾山に登りました!
いつもお世話になっている東京八王子北ロータリークラブ様が子ども達の為に企画して下さり、学園のみんなと一緒に、高尾山に行ってきました。
施設全体でのおでかけは本当に久しぶりだったので、子ども達は大喜びでした。
用意して下さった大きいバスで高尾山に向かいました。幼児さんはケーブルカーに乗って、お兄さん、お姉さん達は頑張って歩きました。
ソフトクリームを食べたり、お昼はみんなでカレーを食べたりしました。
数珠作りにも挑戦し、みんな様々な体験をさせて頂き、楽しんで帰ってきました。
東京八王子北ロータリークラブ様のおかげで、子ども達のたくさんの笑顔を見ることができました。本当にありがとうございました。
小学生英語 ハロウィンパーティー
10月最後の金曜日、ハロウィンパーティーがありました。
小4年~6年の13人の子ども達。毎週の小学生英語の時間に、少しずつ1か月かけて、それぞれ作ったお化け、魔女、死神、ジャックオーランタンのコスチュームに身を包み、準備万端!です。trick or treat! 声を揃えて元気よく発音練習をした後、コスチューム姿の写真撮影。この写真が大事です。なぜなら、後でこの写真を見て、高校生が【ベスト オブ ハロウィンコスチューム】を決めてくれるからです。みなさんはどのコスチュームが気に入りましたか?
さあ!いよいよハッピーハロウィンのはじまりです。はじめは、厨房を襲います。「トリック オア トリート!」口々に叫んで、調理の職員さんからお菓子をゲット!次は、お掃除の職員さん。そして、いよいよ事務所です。園長、事務の職員さん達、心理の先生、管理栄養士さん、自立支援コーディネーター・・・13人のお化けたちは、事務所でお仕事中の大人たちを容赦なく襲っていき、お菓子をゲット!各ユニットのお部屋5か所もまわり、みんなのお菓子袋はもうパンパン。幼児さんのお部屋は、幼児さんも仮装して待っていてくれて、返り討ちにあいました。逆に、幼児さんの可愛いお化けたちに、お菓子を渡して退散です。楽しいハロウィンは、今年も感染症対策のため、グループホームには行けませんでしたが、来年こそは!とお化け会議をして解散しました。
七五三
今年も、きもの笑福(わふく)様にご協力いただき、七五三をすることができました。
着物の着付け、お化粧、髪のセットをして頂き、普段と違う姿に、少しお姉さんらしくなったように感じました。
七五三おめでとう!
小学校の運動会がありました
学園の子どもたちが通っている小学校の運動会がありました。
天気も良く、少し暑いくらいでしたが、絶好の運動会日和でした。
学校の授業でたくさん練習してきたダンスや体操などの表現や、
全力疾走の徒競走など、みんなの一生懸命な姿を見ることが
出来て嬉しかったです。
1年生にとっては初めての運動会、6年生にとっては最後の運動会。
みんな、お疲れさまでした。
十五夜
今年の十五夜は、残念ながらお月様は雲が邪魔して少ししか見られませんでしたね(T_T)
料理の得意な中学生のお姉さんが初めて月見団子作りに挑戦しました。
真ん丸なお団子を上手に作ってくれて、盛り付けまできれいにやってくれましたよ!
夕食はお月様のようなスコッチエッグを厨房職員さん達が作ってくれて、みんなでおいしく頂きました。
翌日にはお団子を焼いて砂糖醤油をまぶし、おやつに食べました(*^^*)
サマーフェスタ実施!!
8月にサマーフェスタが行われました!
子どもたちの気合の入った出し物や職員さんたちが用意した美味しい料理もあり、大盛り上がりでした。
感染症の影響で大人数では集まれませんでしたが、3年ぶりにゲームやかき氷の屋台を実施し、楽しむ事が出来ました!
夏旅行
今年の夏旅行は熱海へ行きました!!
カンカン照りの夏空の下、子ども職員も海で大はしゃぎ♪
宿は海が一望できる部屋で
早朝に綺麗な日の出を見る子供もいました♪
2日目はグランパル公園です!!
空中ブランコやジェットコースター、4Dシアター等
たくさんのアトラクションがありました!!
みんなで一緒に乗ったり、叫んだり、笑顔いっぱいの一日になりました。♫
ホームに帰るころには日焼けで肌が黒くなるほど夢中になって遊びました♫
コロナ禍ではありますが感染対策をして、みんな楽しい思い出を作れました!