小学校の運動会
毎年秋に行われている小学校の運動会ですが、今年は春の開催でした。
新しい学年、新しいクラスになって間もない中、みんなと協力して頑張っている姿に、子ども達の成長を感じました。
応援合戦、徒競走、表現、みんな本当にかっこ良かったよ!お疲れ様でした。
GW行事
今年のGWは相模原にあるバカンス村に行ってきました。
初めて行く場所だったので、子ども達も職員もどんな所かワクワク。とても広いキャンプ場で、GWということもありたくさんの方が遊びに来ていました。
目の前には綺麗な川。大きい子どもでも胸の辺りまで浸かるくらい深い所もあり、みんな大はしゃぎ。
たっぷり遊び、班に分かれてのバーベキュー。みんなでお腹いっぱい食べた後は、また川で遊びました。
帰りの車では寝息を立てている子も多く、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
壮行会
学園を巣立っていく子ども達を見送る、武蔵野児童学園(児童養護施設)が一番大切にしている会を『壮行会』と呼んでいます。
今年は6人の子ども達が退園しました。残念ながら当日出席できない子もいましたが、学園での思い出や、同じ部屋で生活した子ども達や担当職員からのメッセージ、花束贈呈などを行い、たくさんの拍手で送り出してあげることが出来ました。
ここ数年、リモートや規模を縮小しての壮行会でしたが、学園の子ども達や職員みんなが集まっての壮行会をすることが出来て良かったと思いました。
食事会では、美味しいご飯やケーキを食べながら、退園生や退職職員との思い出話をしたり、学園での成長を記録した写真をスライドショーにしてみんなで見たり、とても素敵な時間を過ごすことが出来ました。
学園での生活は楽しい事ばかりではなかったかもしれないけれど、これからも私たちはあなた達の応援団です。いつでも頼ってください。いつでも遊びに来てください。退園おめでとう!
節分
2月3日は節分でしたね。
今年の恵方は東北東でした。頑張って黙って食べようとしましたが、笑ってしまう子がいたり、喋ってしまう子もいたり…様々でした。
恵方巻を食べる意味は願い事や幸運を願うためだそうです。恵方巻の具材にも意味が込められているようで、かんぴょうは厄除け、卵には知識向上、桜でんぶには幸福や成功の意味があるそうです。
恵方巻を食べて幸運を祈った後はみんなで豆まきしました。
今年は中学生が鬼役になり、「鬼は外~!福は内~!」と願いを込めて。今年もたくさん“福”がやってきますように。
勤続50年!職員表彰
職員の私市(きさいち)さんが学園勤続なんと50年を迎えました!
学園の子どもたちには昔から「おば」という愛称で慕われ、私(筆者)も
個人的に自分の結婚式で「学園の母」と紹介させていただいた、そんな大きな大きな存在です。
今年の当法人の永年勤続表彰でもちろん法人初の勤続50年で表彰され、
また、私たち同僚も私市さんをお祝いしたく、先日私市さんの後輩の職員が
私市さんをお出かけに連れ出し、お出かけの最後に夕食をとろうとレストランに入ったところ
内緒で待ち構えていた私たちで「私市さん、勤続50年おめでとうございま~す!!」と
サプライズでお祝い会をさせていただきました。
長く働くこと、一つのことをコツコツと続けるということはもっとも尊いことだと思っています。
私市さん、これからもお体には気をつけて学園を見守っていてくださいね☆
正月
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年越しは、夜通し起きている子もいれば、起きると意気込んでいながら、いつも通り寝てしまった子など様々でした。お正月には園長からお年玉をもらい、初詣に行くなど、それぞれのんびりと過ごしました。
例年と一味違ったことが、ゲーム大会を開催したことです。普段、同じお部屋の子同士では一緒にゲームをすることもありますが、違うお部屋の子とはそのような機会がないので、「違うお部屋の子とゲームで戦ってみたい!」と子どもから声が上がったことがきっかけとなりました。なにぶん初めての試みなので、ゲームソフトは何にする?ルールは?ゲームに興味がない子やゲームをやったことがない子はどうしようか?と行事担当が話し合い、出来るだけ多くの子が楽しめるようにルールや流れを作りました。
さて、大会当日、職員も一緒になって大いに盛り上がりました。お部屋ではいつも勝っている子が負けてしまったり、年上のお姉さん相手に低学年の子が奮闘したり…色々なドラマがあった模様です。それだけみんなが本気になって楽しんだのだと思います。
勿論、お部屋ごとにお出かけしたり、食事に行ったり、ゲーム以外の楽しいことも沢山ありました。
今年も色々な楽しいことが出来ると良いですね。
クリスマス会
今年は4年ぶりにホールに集まり、日頃お世話になっている方々を招いての開催となりました。
Ⅰ部はマジックやダンス、合奏などの出し物が盛りだくさん。
Ⅱ部は食べ切れないほどのご馳走が並び、どの子もお腹いっぱい食べていました。
最後にはサンタさんにお菓子のプレゼントをもらい、子ども達は大喜びでした。
小学生英語 学習イベント【ハロウィンパーティー】
2023年10月26日午後5時、4年生から6年生の10人のオバケたちが、学習室前に密かに集結しました。それぞれ魔女やモンスター、フェアリー、死の花嫁などの手作りコスチュームに身を包み、顔には血のメイクを施し、手には”血だらけ“の鎌や剣、魔法の杖を持ち、まずはオバケ会議を開きました。その会議で、Trick or treat!Happy Halloween!の発音練習をした後、いよいよ大人たちを襲います。
手始めは、厨房の職員さんと清掃職員さん、そして事務所。事務所では、園長、課長、事務職員さん、心理士さん、管理栄養士さん、みんなとても忙しそうに仕事をしていましたが、そんなことは10人のオバケたちには関係ありません。オバケたちの襲来に、園長たちはとびっきりの笑顔でお菓子を奪われていました。そして、いよいよ外へ。行き交う人たちの微妙な笑顔にも全くひるむことのないオバケたちは、3件のグループホームを順に襲い、大量のお菓子を手にして、本園に戻ってきました。そして、本園の各お部屋、最後は幼児のお部屋へ。しかし、ここで無敵の10人のオバケたちは思わぬ反撃を食らいました。
オバケのコスチュームに身を包んだこの世で最もかわいい5人のオバケたちが待ち受けていたのでした。天使のような可愛いオバケたちに癒されながら、大量のお菓子でパンパンに膨らんだ袋を抱えて10人のオバケたちのハロウィンパーティーは、無事終了。コロナ禍を乗り越え、3年ぶりの大騒ぎのハロウィン。高校3年生が選んでくれたコスチューム大賞に輝いたオバケには、オバケ姿の写真をプレゼントしました。さあ、来年はどんなオバケになろうかな?
十五夜
9月29日は十五夜でした。
季節の果物と手作りしたお団子を合わせて飾りました。
外が暗くなりお月様が丸くなり、子ども達が窓から眺めていました。
とってもお月見日和でした。
サマーフェスタ
8月26日、4年ぶりに対面でのサマーフェスタを開催することができました!
園庭の端にステージを用意し、ダンスや太鼓の発表などが行われました。
子どもも大人も当日まで一生懸命準備をしてステージを盛り上げてくれました!
ステージを囲むように、かき氷やフランクフルトなどたくさんの屋台が並び、みんなで美味しく食べました。子ども達には、ヨーヨー釣りが大人気!!
当日は地域の方や退園生などたくさんの方が来場してくださり大盛り上がりのサマーフェスタでした♪