夏旅行に行ってきました!
新型コロナウイルスの影響で2019年を最後に昨年までストップしていた夏旅行。
数年ぶりに日程と行先を5つのグループに分けて、2泊3日の旅行に行くことが出来ました。
千葉、山梨、静岡、栃木に夏らしい過ごし方を求めての旅行です。
海や川遊び、バーベキュー、遊園地などのアトラクションを幼児から高校生までそれぞれの年齢に合わせたプランを立てて楽しみました。
この記事を書いた私はというと、中高生と一緒に伊豆方面へ向かい、伊豆で一番大きい花火大会を見られたことがこの夏一番の印象深い出来事でした。
4年ぶりの招待プール
八王子市社会福祉協議会様より陵南プールに招待して頂き、小学生18名が行ってきました。
4年ぶりの招待プールと言うことで、初めて参加する小学生や職員がほとんどでしたが、他の施設の方々と一緒に、プールで遊んだり、宝探しゲームでプレゼントを頂いたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
八王子市社会福祉協議会の皆様、監視員の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
じゃがいも掘り
3月に植え付けしたじゃがいもを掘り起こし、お昼にみんなでカレーを食べました。
いつもお世話になっている、島田療育センターはちおうじの小沢先生や有志で集まって下さった方々と楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございます!
武蔵野児童学園は、日々たくさんの方々に支えて頂いています。
子ども達が、冬休みの宿題で出される書初め。学園では習字のボランティアで書道の先生が来てくださり、大変お世話になっています。今回先生からヤングコーンを頂きました。
小学生が皮むきのお手伝いをしてくれました。「この髪の毛みたいなの何?」「おれ、段々コツつかんで来たかも!」「ねぇ、見て!とうもろこしの赤ちゃんじゃない?」と大盛り上がり。
夕食にサッと茹でて出してみると、「とうもろこしなのに真ん中が固くないよ」「おいしい」と喜んで食べてくれました。(君たち、違うおかずもしっかり食べてよ!?笑)
子ども達と料理をしながら、美味しくいただきました。ありがとうございました。
GW行事復活!
GW行事、今年はやっと学園のみんなで河原に行きBBQをしてきました!
新型コロナウイルスが流行り始め、みんなで集まる行事が出来なかった数年間…今年はやっとみんなで集まっての行事が復活しつつあり、嬉しく思っています♪
当日は子ども達や職員がごちゃまぜの班を作り行動をしました。普段あまり接点のない違うお部屋の子どもや職員がレクリエーションでは協力し、大盛り上がり!!
レクリエーションの後には待ちに待ったBBQ!美味しく焼いてくれた職員さん達や中高生のお兄さん、お姉さん達に感謝!
たくさん食べた後はみんなで川遊び!子どもも職員も全力で楽しみました♪
帰りの車内では疲れてしまった様で気付けばすやすやと寝てしまった子も…(~﹃~)~zZ
GWも元気いっぱいな学園の子ども達でした!!
お花見
武蔵野児童学園も、令和5年度がスタートしました。
新人さんは、支援員4名、心理職員1名。新たな仲間も加わり、
早速みんなで4月2日に学園行事の【お花見】に行ってきました。
みんなで近くの公園に出かけてのお花見は、実に3年ぶり。
きれいな桜を見ながら、オードブルやお団子を囲み、みんなで楽しい時間をすごしました。
節分
2月3日は節分でしたね。
節分の由来は文字通り季節の分かれ目の意味で、昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言ってましたが、現在では立春(2月4日)の前日を節分というそうです。
節分に行う豆まきは、季節の分かれ目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式。というとで、学園でも毎年恒例の豆まきを行いました!
恐~~い職員鬼に子ども達も戦慄恐々……かと思いきや、鬼がもう降参!と思うほど力いっぱい豆を投げつけてくれました!笑
鬼と写真撮影をしたり鬼ごっこをしたり(鬼だけに)、園庭は福豆だらけになりましたが、それもまた節分の醍醐味でしょうか?とにかく、子ども達の楽しむ姿がみられて何よりです。
寒い日が続きますね。コロナに加えてインフルエンザも流行っていますが、鬼は外!病も外!ということで、子ども達が今年も健やかに1年を過ごせますように!!
お正月休みの子ども達
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
コロナ禍ではありますが、子どもたちは元気に過ごしています。
お正月は、子どもたちが園長のところに新年の挨拶をしに行き、お年玉をもらいました。
みんなとても喜んでいました(*^-^*)また、近くの神社へ初詣に行きました。
冬休みは、公園に行って遊具で遊んだり、お部屋でお菓子を作ったりして過ごしました。
天気の良い日は園庭に出て、元気に遊びました。
今年も1月3日に元八王子消防団の方が来てくださり、龍上げ式をしてくださいました。
これは1年間、火の事故が起きないように、建物に放水して無事を祈る物です。
子ども達は、高く上がった大量の水や、キラキラ光る虹を見てとても喜んでいました。
消防車も消防団の方々も、とてもかっこよかったです!
クリスマス 2022
12月18日(日)武蔵野児童学園では一足早く、クリスマス会を行いました。
今年もリモートでの実施となりましたが、係の職員や子どもたちの工夫により毎年グレードアップしています。
若手職員さん達は、動画編集がとても上手で、子ども達の歌やダンス、youtuber風の動画もより一層素晴らしい物に仕上がっていました。
クリスマス会の食事では、子ども達のリクエストを聞いて豪華な食事が食卓に並びました。
また、ドミノピザさん、長年ご支援いただいている方からのアイスケーキ、八王子北ロータリークラブさんからのチキン、シャンメリーの寄贈等々、今年もいつもお世話になっている方々からご支援をいただき、今年も私たちだけでは作れない温かな雰囲気の中でクリスマス会を実施することが出来ました。
さて、クリスマスと言えばやはり気になるのは「クリスマスプレゼント」ですよね。
今年も学園には一足早く、横田基地さんから子どもたちへプレゼントをいただきました。
日本は恋人と過ごすイメージが強いかもしれませんが、文化的にキリスト教信者が多い国ではみんなでお祝いをするイベントです。
この日をみんなでお祝いしよう、と温かい気持ちが込められたプレゼントが届き子ども達も大喜びでした。
そして、25日の朝にはきっと武蔵野児童学園の子ども達にもまた違ったクリスマスプレゼントが届いたことでしょう。
武蔵野児童学園の子ども達は、普段から「してもらうこと」が多く、言い方は適切ではないかもしれませんが、優しさに慣れてしまっていることが時々あります。
クリスマスのような特別なタイミングで、「今年もこんなにたくさんの人にお世話になったね。本当にありがたいね」そんな会話を改めて職員と子ども達との間でしながら、日々支えて下さっている方々への感謝の気持ちが持てると良いなぁと思います。そして、何年、何十年先の将来になるかもしれませんが、ここで育った子ども達が優しさのお裾分けが出来るような人になってくれたら良いなぁと思っています。
今年も沢山の方々に大変お世話になりました。
武蔵野児童学園をいつも近くから遠くから見守っていただき、誠にありがとうございます。
江戸っ子杯サッカー大会
11月5,6日に江戸っ子杯サッカー大会が開催されました。
5日(土)は中学生大会、6日(日)は小学生大会を行いましたが、小学生大会では9チーム中3位になることが出来ました!
試合では練習の成果を発揮し、みんな一生懸命ボールを追い、頑張っていました。
試合で負けたことを通じて、子どもたちは負ける悔しさも感じられたようです。
コロナ禍の下、2年ぶりの開催となりましたが、他施設との交流ともなり、子どもたちも楽しそうにしていたので良かったです(^▽^)!
また普段の生活だけでは見ることの出来ない、子どもの “力” を感じることも出来ました。
お疲れ様でした!